アドバイザリーの取引の流れ

M&Aに関するさまざまな業務を成約までサポートするアドバイザリー。M&Aを進める際の流れをまとめていますので、アドバイザリーを利用される際にはぜひ、参考にして頂ければと思います。

M&Aの流れ図解

M&Aアドバイザリーと契約する

M&Aには、財務やビジネスだけでなく法務や税務などの知識も幅広く必要になるため、M&Aアドバイザリーと契約した方が賢明です。

M&Aを行う場合は、相手企業との譲渡金額や譲渡条件について交渉を行う必要があるため、早めに専門家へ相談しましょう。

アドバイザリーと仲介の違いはこちら

さらに、売い手は買い手のデューディリジェンスを受けなければなりませんが、企業の業務内容を調査されることになるため、詳細な資料の提出や質問対応に追われて過度なストレスもかかります。

こうしたストレスを無くせるのも、M&Aアドバイザリーに依頼するメリットのひとつ。

経営者であるあなたに工数がかからないよう、自社に合ったM&Aアドバイザリーに依頼し、売却成功までは経営に集中する環境を整備することが重要です。

事業承継アドバイザリーの
正しい選び方とは?

M&A戦略の策定

アドバイザリー会社に依頼した後は、経営者であるあなたとヒアリングを行いながら、「M&Aの活用で何を実現させるのか」といったM&Aのプランを立案します。

ただし、経営者であるあなたが将来目指す方向性や実現目標によっては、M&Aを行うことが必ずしも正しいとは限りません。アドバイザリーの型と相談しながら、より良い方法を模索しましょう

デューデリジェンス

買い手企業からのデューデジェンス前に、自社デューデリジェンス(セルサイドDD)を行って価値を算出。自社の強みを把握するとともに、弱みへの対策を考えます。

強みは買い手に対するアピール材料になりますが、改善できない弱みであれば切り離して売却なども考えることになるでしょう。

買い手会社を探して交渉

買い手候補になる会社のリストを作成し、企業理念などを踏まえて各社ごとに分析。買い手候補を絞り込みます。買い手候補を絞り込んだらいよいよ交渉へと進みます。

この点アドバイザリー会社であれば、複数の買い手企業と同時に交渉を進めることが可能。複数社と交渉する中でより良い条件の会社に売却することができます。

契約を結ぶ

最終条件などの交渉を経て、特に問題なく話し合いが進めば最終契約を取り交わし、クロージングへと進みます。

編集チームまとめ

M&Aアドバイザリーを利用するメリットとして、利益の最大化があることは間違いないでしょう。

その他にもさまざまな業務や書類作成、そして何よりも自社が不利にならないようにM&Aを進めることができるという点は、M&Aアドバイザリーを利用する最大のメリットといえます。

事業承継アドバイザリーの
正しい選び方とは?

【ニ-ズ別】事業会社におすすめの
アドバイザリー会社3選

このサイトではアドバイザリーサービスに注力している会社を調査。買い手候補が多い、海外企業との取引、セカンドオピニオンの3つのニーズにおいて、それぞれおすすめのアドバイザリー会社をご紹介します。

多くの買い手候補を
視野に入れたい
プルータス・マネジメント
アドバイザリー
プルータス・マネジメントアドバイザリー
引用元:プルータス・マネジメントアドバイザリー
公式HP(https://plutusmaad.jp/)
アドバイザリー
サービスの特徴

株式価値評価の専門機関を親会社に持つことから、より適正な金額での売却を可能にする同社。
年間株式評価実績1,000件以上の実績と、数千社以上の買い手企業のリストを活用しながら、売却成功を目指します。

海外企業との取引も
視野に入れたい
G-FAS
G-FAS
引用元:G-FAS公式HP
(https://gcafas.com/jp/)
アドバイザリー
サービスの特徴

G-FASは欧米、アジアを中心とした業務パートナーとのネットワークを活用し、今後飛躍的な増加が予想される外国企業の買収をサポートします。海外企業の買収時はスタッフが現地に赴くことで、五感を駆使した生の情報をクライアントに届けます。

セカンドオピニオンも
視野に入れたい
マクサス・コーポレート
アドバイザリー
マクサス・コーポレートアドバイザリー
引用元:マクサス・コーポレートアドバイザリー
公式HP(https://maxus.co.jp/)
アドバイザリー
サービスの特徴

中規模サイズの案件を中心にサポートを行うマクサス・コーポレートアドバイザリー。相談先の規模や専門性といった問題を抱える企業に寄り添うべく、中規模サイズのM&Aを専門領域とし、中立公平な目線をもったセカンドオピニオンにも対応しています。

※選定条件
Google検索「事業承継アドバイザリー」でヒットした50社のうち、下記の条件を満たす3社を選定。(2024年4月時点)
※仲介ではなくアドバイザリーサービスを専門に行っている
※公式HPにM&A取引事例の記載がある
※2024年第1四半期 M&A市場リーグテーブル(日本企業関連 中規模市場 公表案件)にランクインしている
かつ、選定した3社をそれぞれニーズ別に紹介しています。

・多くの買い手候補を視野に入れたい(公式HPに買い手リスト件数の記載があり、1000件以上と最も多い):プルータス・マネジメントアドバイザリー
参照元:https://www.plutuscon.jp/services/2568
・海外企業との取引も視野に入れたい(クロスボーダー案件にも対応していると公式HPに記載があり、海外企業とのM&A事例が掲載されている):G-FAS
参照元:https://gcafas.com/jp/%e5%ae%9f%e7%b8%be/
・セカンドオピニオンも視野に入れたい(セカンドオピニオンサービスも行っていると公式HPに明記されている):マクサス・コーポレートアドバイザリー
参照元:https://maxus.co.jp/succession#bs-01